運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-12-07 第195回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

実際に条例内容検討していらっしゃいます自治体といたしましては、例えば京都市におかれましては、住居専用地域において、いわゆる家主居住型の場合などを除きまして三月から十二月までの期間は営業してはならないということを定めるなど、そういったことを検討しておられるというふうに承知をしておるところでございます。

水嶋智

2017-12-06 第195回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

次に、家主居住型と家主不在型について、定義がどのようになっているか、ちょっとお伺いしたいと思うんです。  家主が住んでいる場合であっても、例えば、共働きの夫婦の家庭などは日中不在となるケースがございます。そういった場合、家主不在型とされる可能性があるのであるならば、家主居住型の範囲が狭くなるのではないかという懸念指摘をされております。

もとむら賢太郎

2017-12-06 第195回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

家主居住型、家主不在型という用語でございますけれども、法律上その定義を規定しているわけではございませんけれども、住宅に人を宿泊させる間に住宅宿泊事業者不在になる場合等、管理業務住宅宿泊管理業者に委託しなければならないものをいわゆる家主不在型と申しておりまして、そして、住宅宿泊事業者が基本的に在室しており、管理業務等をみずから行うものをいわゆる家主居住型と呼んでいるところでございます。  

田村明比古

2017-12-01 第195回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

さっきから議論しているのは、家主居住型と不在型と二種類しかなかったんです。もともとの議論はそうだったんですね。いつの間にか三つになっている。これはどういうことかというと、真ん中にあるのは、家主が近くにはいるんだけれども、離れとかあるいはマンションの別の部屋とか、だから要するに、同じ一つのところにいるわけではない、ホームステイとは違うということで三つ類型が出されたわけであります。  

高橋千鶴子

2017-06-08 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

家主居住型民泊の場合であれば、火災、地震などの災害時には家主責任を持って対処するというふうに思っておりますけれども、家主不在型の場合が心配であります。  まず、非常用照明器具設置、また避難経路表示などによって建物内から安全に避難できたとしましても、外の避難所、また避難場所へと誘導する必要が生じた場合、宿泊者は安全に避難できるのかどうか大変危惧するところでございます。  

青木愛

2017-06-08 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

政府参考人田村明比古君) 住宅宿泊仲介業者住宅を提供する住宅宿泊事業者に対して求める情報というのはその仲介業者ごとに異なり得るものとは考えられますけれど、一般的には、住宅宿泊事業者本人情報届出番号、それから提供する物件の住所、そして宿泊料金、それから戸建て共同住宅かの別、あるいは家主居住型、不在型の別等、そういう情報が考えられます。  

田村明比古

2017-06-08 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

松村先生にお尋ねをいたしますが、ルール化に際して最低限でも、先生は一戸建て集合住宅か、家主居住しているか否かの四分類に区別して進める必要があると、このような意見をおっしゃっておられるわけでありますが、そこで今回のこの法案新法でありますからいろんな諸問題も出てくるのでしょうが、家主居住型か家主不在型かのいずれであっても、宿泊事業を行うという観点では同様の事業形態であるということと、基本的にいずれの

室井邦彦

2017-06-07 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

もう一個の観点を申し上げたのは、イコールフッティングはしっかりやります、その上で、家主居住型と不在型、ここのところの現実的な規制の差、これから省令ガイドラインでどのようにつけていくかということですが、これは当然、家に現に住んでいるわけですから、現に安全に住まわれているわけですから、そこはやはり不在型と現実的な差もあるだろうというふうに思っておりますが、そうした不在型と居住型について同一の規制が適用

伊佐進一

2017-06-07 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

住宅宿泊事業に関しまして、家主居住型での住宅宿泊事業者でありましても、家主不在型での住宅宿泊事業者でありましても、宿泊事業を行っているという点では同様の事業形態でございますため、基本的には、いずれの宿泊事業を行う者につきましても、同じ規制に係らしめる必要があると考えております。  

蝦名邦晴

2017-06-06 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

法案附則第四条には、この法律施行後三年を経過した場合において、この法律施行状況について検討を加え、必要があると認めるときは、その結果に基づいて必要な措置を講ずるものとするという規定が盛り込まれているところでございますが、家主居住型、家主不在型の形態別の課題や、取締りが十分にできていない闇民泊件数等を含めまして、関係省庁都道府県等地方公共団体警察等と連携をしながら実態把握に努め、制度評価

田村明比古

2017-06-06 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

また、民泊につきましては、戸建て住宅を使用した家主居住型の民泊につきましては、日本人と交流し、その生活を体験したいというニーズ、それから、空き家を使用した家主不在型の民泊につきましては、できるだけシンプルでリーズナブル、あるいは中長期の滞在に適した宿泊サービスを求めるニーズ等が存在しておりまして、一定規制の下で健全な民泊の普及を図るという今般の法案でございますけれども、現在の状況というものを踏まえますと

田村明比古

2017-06-02 第193回国会 参議院 本会議 第29号

民泊新法は、民泊家主居住型と家主不在型と区別した上で、住宅提供者管理者仲介業者に対して適切な規制を課すことにより、適正な管理安全面衛生面を確保しつつ、行政住宅を提供し実施する民泊を把握できる仕組みを構築するものとされております。  こうした違法状態を解消し、行政実態を把握できる仕組みをつくろうとする点は一定評価をしております。

野田国義

2017-06-02 第193回国会 参議院 本会議 第29号

民泊には、貸主たるホストと寝食を共にするホームステイ的な家主居住型民泊はもちろんのこと、貸主近隣不在家主不在型があります。  この家主不在型については、近隣トラブルが生じても、そこに家主がいないので適正な対応が取れないなど適切な管理ができないのではないかという懸念があるので、本法案では住宅宿泊管理業者に委託することが義務付けられていると理解をしております。  

酒井庸行

2017-05-31 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

今回、家主居住型で小規模な宿泊面積の場合には何でこうした措置を求めないこととしているかというと、避難誘導することを期待すると先ほど言われた。だけれども、これは義務なんですかということをはっきり聞きたいんです。避難誘導することを期待しているだけで、イの一番に家主が逃げたとしても、それは何ら責任を問われるものではない、そういう理解でいいんですか。そこを確認したいと思います。

岡本充功

2017-05-31 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

○田村政府参考人 家主居住型の住宅宿泊事業が行われる住宅においていろいろなトラブルが発生した場合に、住宅宿泊事業の適正な運営を確保するため、住宅宿泊事業者が各トラブル対応すべきであるというふうに考えております。  火災の際の避難誘導というのも、これは、宿泊者の安全の確保を図るため、避難経路表示等措置を講じるということは住宅宿泊事業者に義務づけられているところでございます。

田村明比古

2017-05-30 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

○田中副大臣 住宅宿泊事業に関して、家主居住型での住宅宿泊事業者であっても、家主不在型での住宅宿泊事業者であっても、宿泊事業を行っているという点においては同様の事業形態であるため、基本的には、いずれの宿泊事業を行う者についても同じ規制に係らしめる必要がある、そのように考えております。  

田中良生

2017-03-03 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

戸建て住宅を使用した家主居住型のようないわゆるホームステイ型の民泊は、日本人生活を体験したいというインバウンドの方のニーズ対応するものとなると思いますし、また、空き家を使用した家主不在型の民泊については、できるだけシンプルでリーズナブルな宿泊サービスを求めるニーズ対応するものと考えております。  

石井啓一

2016-11-10 第192回国会 参議院 内閣委員会 第5号

○国務大臣(山本幸三君) 民泊サービスにおける規制改革につきましては、本年六月に閣議決定されました規制改革実施計画において、年間提供日数上限などの一定の要件を満たす民泊サービスを適切な規制の下で推進できるよう、家主居住型、家主不在型の類型別規制体系を構築し、平成二十八年度中に法案を提出することとされております。

山本幸三

  • 1